2月としては珍しい(?)わりと暖かい日だったので、神戸のハーバーランドにあるカワサキワールド(神戸海洋博物館)に行ってきました。目的はもちろん、カワサキの新型スーパーバイク「H2R」と「H2」です。
前記事で野宿について書きましたが、その中で「休憩所が24時間開放されている道の駅」に触れました。今回は、過去に利用した「休憩所が24時間開放されている道の駅」を紹介したいと思います。
今回は、道の駅で野宿する際に気をつけていることを書いていこうと思います。「野宿なんてしねぇよ!」という方には、おそらく、というか全く不要な内容になってますが、「へぇー。野宿ってこんな感じなんや。」と思っていただければ幸いです。
これまで7回にわたって昨年の夏に行った東北の様子について書いてきましたが、今回はその総括ということで、簡単にまとめていきたいと思います。
ついに東北ツーリングも(実質)最終日です。この日もスッキリしない天気でしたが、千葉県内の道の駅を8駅巡ってきました。が、特に何か美味しいものを食べたわけでもなく、綺麗な景色を見たわけでもなく、ネタになるようなトラブルがあったわけでもなく、ただ本当に道の駅を巡っただけになってます。(5日目あたりからその感じは顕著になってますが) 旅後半の悪天候で心が折れてしまっていて、とりあえず道の駅の訪問数を増やすという、ただそれだけに徹してしまうという非常に面白くない日になってます。なので、行った道の駅をさらっと紹介して、後半は旅の総括をしようかと思います。
さて、そろそろ東北の旅も終わりですが、この日も天気は最悪でした。さらに通った道も悪路が多くて大変でした。が、あくまでも目標は一つでも多くの道の駅をめぐることなので、この日もしっかり巡りました。3駅だけ。。
はい。東北の旅も後半戦に入りました。5日目のこの日は、それはもう雨、雨、雨ですよ。。だいぶ心を折られていたのを思い出します。本当はゆっくり福島県内をまわる予定だったんですが、一気に茨城まで走り抜けました。
はい。4日目です。この日は、岩手県内の道の駅をまわるのはもちろんですが、2011年の3月11日に起きた東日本大震災の被害を受けた岩手県の太平洋側にも寄ってきました。被災地に行くことは賛否両論あるかとは思いますが、実際に行ってみないとわからないこともあると思い、立ち寄ることにしました。
今日はちょっと税務署に行く用があったので、そのついでに近所をちょろっと走ってきました。税務署に用というのも、車検に必要な納税証明書を再発行してもらう必要があったんですよね。次からは無くさないよう、ちゃんと残しておこうと思いました。
3日目は、宮城県の道の駅 三本木からスタートして、宮城、秋田、岩手の道の駅を攻めてきました。1日目、2日目と天気に恵まれていたのですが、この日は少しどんよりとした天気で、いつ降りだしてもおかしくないなという天気でした。