1月初旬はだいぶ暖かかったので油断してましたが、後半はかなり寒くなりましたが、みなさん体調崩していませんか?先月の中旬からTSRさんにエンジンOHをお願いしていたのですが、無事に作業が完了し、先週の土曜日に引き取りに行ってきました。エンジンOH後ということでならし走行が必要だったので、今回はそのお話です。
現在、ソフトバンクのSIMが挿さっているiPhone6を使っていますが、あらためて毎月の支払い料金を見なおしてみると、年間で結構な額になります。格安SIMがどんどん出回ってきていますが、いつか変えようと思いながら月日が流れてしまいました。そして、今回ふと移行にかかる費用などを計算してみると、出来るだけ早く対応したほうが良さそうなことがわかりました。。。
ここ数日の間に急に寒さが厳しくなり、本来の冬の寒さになってきました。とても寒いです。こんなに寒いとバイクに乗ることも億劫になってきます。。さて、昨年末にODOメーターが90,000kmを超えたCBRですが、この度、エンジンオーバーホールをすることになりました。
みなさん、日々の燃費計算や走行記録は何処かで管理しているでしょうか?最近ではHONDA Moto LINCというスマホアプリがあるので、そちらで管理しているという方も多いと思います。ただ、自分がバイクの乗り始めた頃はそんな便利なものはなく、ずっとNumbers(Appleの表計算ソフト)で管理していました。それを今回Excel版で作ってみたのでそれの紹介です。
このブログでは何度もマキノのメタセコイア並木について書いていますが、今回もその話です。ベストシーズンは紅葉時期だと思われがちですが、葉っぱが完全に落ちてしまった冬もとても綺麗です。
フェンダーレス化作業後、気温は低めですが最高のツーリング日和だったので走ってきました。先日は愛知県までココイチ店舗限定メニューの「豚みそカレー」を食べに行ってきましたが、今回は地元滋賀県の店舗限定メニューを食べてきました。
前回はSC59前期のフェンダーレス化、トレイの形状の違い等について書きました。今回は実際に取り付けた様子について書いていきたいと思います。が、作業に夢中になりすぎて作業中の写真がほとんどありません。。。なので文章で読み取っていただけると幸いです。
カスタム元年と銘打った昨年は、スクリーン交換、バックステップ交換、LEDヘッドライト交換と、ついにマフラー以外の部分をカスタムしました。そして今年は更にカスタムを加速させていこうと考えており、その手始めに、前から気になっていたフェンダーレスキットを取り付けようと思います。
あけましておめでとうございます。2016年がスタートしたということで、元日の今日は京都府京都市伏見区にある伏見稲荷大社へ初詣に行ってきました。距離的にはかなり近い場所ですが、バイクで行ったので一応初詣ツーリングということにしておきます。
自称ツアラーであるCBR1000RRをさらにツアラーっぽくするために、SYGNHOUSE・サインハウスのステムマウントキットを取り付けましたので、その話です。