純正部品ってどうやって手に入れるの
Jun 27, 2016
少し前までバイクの整備は全てお店にお任せだったんですが、走行距離を重ねていくうちに愛着というものは湧いてきます。その結果、ちょっとした整備なら自分でやってみようと思うようになりました。そんなときに必要になってくるのが純正部品です。今回は純正部品をいつもどのように手に入れているかをご紹介します。
====
まず必要なのはパーツリスト
純正部品を手に入れるとき、純正部品を扱っている二輪用品店(例えば2りんかん等)へ行けばお店の人がその場で部品番号を調べて発注・取り寄せしてくれます。でも、毎回店頭まで行って調べてもらって….というのは少し面倒なので、自分で調べてネットで注文するというスタイルでいつもやっています。
その際に必要になってくるのが、車種ごとに用意されているパーツリストです。 SC59前期のCBR1000RRの場合はこんな感じです。(汚れているのはスルーして下さい)
パーツリストについてはヤフオクやAmazonなどで手に入れるのが無難だと思います。お値段もめちゃくちゃ高いものではないので、持っておいて損はないです。 詳しいパーツとか全然わからないなりにも、自分のバイクがこれだけのパーツから成り立っているんだ ということがわかるので、見ているだけでも楽しいです。
ネットで純正部品を注文する
実際にネットで純正部品を注文するときに使っているのが、Web!keです。
普通にバイク用品を売っているECサイトですので、すでに利用したことがある方も多いと思います。
このWeb!keでは、部品番号さえわかっていればネットで注文できて、家まで届けてもらえます。
以下、その手順です。
- Web!keの純正部品ページヘ まずはWeb!keの純正部品ページヘアクセスします。 すると、品番と個数を入力するフォームがあるので、そこに必要な部品の番号と個数を入力します。
※ちなみに2016年6月24日(木) 12:00~7月21日(木) 23:59の間に注文(見積もり)すると、5%オフになるようです。 入力が完了したら、下にある「お見積内容を確認する」ボタンを押します。 すると確認画面に遷移するので、内容を確認して見積もりを送信します。
- 見積もり完了まで待つ 見積もりを送信すると、しばらくして見積もり完了メールが届きます。早いと10分くらいで見積もり完了メールが届きます。
- 見積内容を確認して必要な物をカートへ入れて購入へ 見積もり完了メールには見積内容を確認できるURLが記載されているので、そこにアクセスして内容を確認します。
確認ページはこのようになっていて、見積もりを受けて必要な部品のみに左のチェックボックスをにチェックを入れ、右下の「買い物カゴに入れる」ボタンを押します。 あとは普通に商品を買うときと同じように、支払い方法、配送先などを選択すれば注文完了です。
あとは家に届くのを待つだけ
純正部品については、だいたい2~3営業日以内の発送が多いです。中にはもう少し時間がかかるものもあるかもしれませんが。
ちなみに、上の例で使っているキャプチャの部品については実際にこの前注文したものです。 クラッチの動きが鈍いというか、ブラケットの内側がだいぶすり減っているようなので、ちょっと交換してみようと思った次第です。今週中には届くと思おうので、週末には作業ができそうです。
いかがだったでしょうか。自分で整備してみたいけど純正部品の取り寄せってどうすればいいかわからないとか、いちいち店頭まで行って取り寄せしてもらうのは面倒だという方はぜひWeb!keのサービスを利用してみてください。