153,000km走ったCBR1000RR(SC59)のブレーキディスク交換の話
Jul 11, 2018

去年の年末から続いていた大型メンテナンスの第3弾です。
ブレーキディスクですが、ツーリングオンリーの使用でもさすがに厚さが限界まで達したので、前後ともに交換することになりました。
150,000km 走行の用途
冒頭にも書きましたが、99.99% ツーリングでの使用です。
峠道で攻めた走りもしてませんし、サーキットも体験で少し走っただけ。
ブレーキパッドやフルードについては定期的に交換をしていたので、特にブレーキ周りでのトラブルはありませんでした。
4月にキャリパーOHとホース交換をしました。本当はそのときに一緒にやってしまいたかったんですが、ディスクって高いんですよね…。
厚さが限界まで達していたと言っても、完全に無理な状態まではまだまだだったので、タイミング的にはちょうど良かった感じです。
選ばれたのはサンスターでした

ブレーキディスクは結構大きなパーツなので、見た目に与えるインパクトも大きいです。
今回 交換するにあたっては、
- F: SUNSTAR ワークスエキスパンド, R: SUNSTAR プレミアムレーシング
- F/R: SUNSTAR プレミアムレーシング
- F: ブレンボ, R: 純正
- F/R: 純正
のパターンを考えていました。希望も上から順番です。
では、それぞれのお値段はどれくらいなのかというと…
- 55,000(F) x 2 + 14,000(R) x 1 = 124,000 円
- 32,000(F) x 2 + 14,000(R) x 1 = 78,000 円
- 58,000(F2枚set) + 13,000(R) x 1 = 71,000 円
- 30,000(F) x 2 + 13,000(R) x 1 = 73,000 円
だいたいコレくらいです。ディスクだけのお値段 (税抜) です。お高いですね…。
結果的には 2
のパターンを選びました。
どうせ交換するなら社外品がいい & 値段的にもそんなに変わらない ということで。
ついでにブレーキパッドも交換することに。
パッドは毎回ゴールデンパッドなので、今回も同様にゴールデンパッド。これがまた 1キャリパー 5,000円 くらいするので、3キャリパー分で 15,000 円。
どんどん金額が増えていきますね。
さらにさらについでに (全く関係ない所ですが) エアクリーナーも交換してもらうことに。しばらく交換してなかったので…と思ったんですが、結構いいお値段するんですよね。
エアクリ自体は 4,000円 くらいですが、工賃も同じくらいかかります。なのでざっくりと 10,000円 くらい。ため息しか出ません。
結局、その他ボルト類とか工賃とか含めて総額 約 130,000円 となりました。

これで安全・安心が買えるなら…と言い聞かせます。
ブレーキ効き過ぎわろた
作業は4時間くらいと言われてましたが、実際は2時間ちょっとで完了。


あまり見た目のインパクトは強くないですが、 社外品付けてます 感はしっかり出てます。(実際社外品)
ブレンボにするとインナーがゴールドになるので、オレンジのホイールと合わせるとしつこくなり過ぎていたかもしれないことを考えると、落ち着きが合って良い感じです。
そして交換後最初の 数m を走ってまずリアブレーキを踏んでみると……全く効かない(笑)
アタリが出てないとは言え、効かなさすぎて焦りました。
まあ、交換後 300km くらい走ったので良い感じに効くようにはなりました。
一方のフロントブレーキ。こちらは効きすぎワロタッて感じです。
純正のブレーキディスクは厚さが 4.5 mm ですが、今回交換した プレミアムレーシングは 5.0 mm です。
その影響もあるのかもしれませんが、とにかく軽いタッチでかなりブレーキが効きます。
これまでと同じ感じで握ると、ロックしそうなくらいよく効きます。
これで安心して夏を迎えられる…
大きいところのメンテナンスが終わったので、安心して夏を迎えられそうです。
が、ちょっと西日本が大変な状況になっているので、夏の予定については再考しようと思います。
…ふと思ったけど、リアサスも OH したほうがよい??
では。