GWに東北ツーリングするときの良い点と注意すべき点
May 14, 2018

今年のGWは2日休めば9連休ということで、6泊7日で東北ツーリングしてきましt。そして、来年のGWは10連休になるとかならないとかいう話もあります。今回は、今年のGWの様子を振り返りつつ、GWくらいの時期に東北ツーリングをしてみて、良かった点、注意が必要な点について書きます。
気温は?天気は?
日中は涼しく夜はちょっと寒い

今年の東北ツーリングは、4/28〜5/4 の6泊7日。天気は、最後の2日以外は晴れでした。
気温は、道路の温度計の表示で、 最低 8℃ 、 最高30℃ でした。
最低8℃を見たのは、最終日(5/4)、東北自動車道の白河あたりです。この日の午前中は雨で、福島〜宇都宮までずっと雨雲の中を走っていました。さすがに8℃の雨は寒かったです。
一方、最高30℃を見たのは、4/30の岩手県平泉あたりです。この日は全国的にも気温が高かったようで、今年最初の30℃表示確認となりました。
ただ、この時期はまだ湿度が低いので、走っているあいだはそこまで暑さは感じませんでした。走っていない時は日陰に入りたくなる暑さでしたが。
夜から朝にかけては、期間中だいたい10℃くらいで、早朝に走ろうと思うとちょっと寒いかなという感じです。
キャンプをするにも絶好の気候

今回は6泊のうち4泊をテント泊で過ごしました。
夜の気温に関しては上で書いた通り10℃くらいですが、キャンプするにあたっては10℃もあれば十分です。
ヒートテック + ウルトラライトダウン + 寝袋 で快適に寝ることができました。
寒さ的な問題もそうですが、これくらいの気温だと虫がほとんどいないため、より快適なキャンプ環境となっています。
蚊はもちろんですが蟻もほとんどいないため、寝ている間に血を座れたり口の中に入ってきたりする心配は全くありませんでした。
なお、使っているキャンプ道具についてはこちらの記事で書いてますので、参考にしてみてください。
何が美味しい?
東北と言えば、青森:りんご、秋田:比内地鶏、山形:米沢牛….など各県に有名な名産品があります。それぞれの一番美味しい店で食べるのがベストですが、そのあたりはグルメ雑誌などにおまかせするとして、実際に食べたものを県別に紹介したいと思います。
ちなみに今回は青森県以外の5県に行ってきましたので、青森県以外で。
秋田県
比内地鶏チャーシューメン:道の駅 ひない
鶏めし:花膳
木いちごソフトクリーム:道の駅 五城目
岩手県
ブルーベリービーフカレー:道の駅 石神の丘
ごまソフトクリーム:道の駅 遠野風の丘
しおソフトクリーム:道の駅 白樺の里やまがた
山形県
米沢牛の三種盛り:道の駅 米沢
宮城県
牛タン・牛ステーキ定食:利久
ずんだソフトクリーム:道の駅 三滝堂
福島県
どんぐりと山塩のジェラート:道の駅 裏磐梯
走ってて楽しい?
ツーリングしにいくわけですから、走っていて楽しい道であってほしいです。
その点、東北は非常に楽しい地域だと思います。が、いくつか注意が必要な点も感じたので、その辺も書いていきます。
道幅は広い、信号も少なめ

山間部や海岸沿いだけでなく、いわゆる都市部に関しても道幅は広めです。
今回は都心から福島までは高速、そこからはほぼ下道のみでの移動でしたが、燃費は 19〜20km/L と、かなり良かったです。
景色は春


GWというと、関西や関東では夏の装いですが、東北は春の雰囲気です。
いたるところに桜は咲いていますし、道端の菜の花もまだまだ咲いているという状態。
ちょっと標高の高いところでは斜面に雪が残っていたりして、走っていて全く飽きがこない景色です。
路面状態が悪い箇所が多い
主に秋田県で感じたのですが、主要な国道ですら路面の状態が悪いです。(7号とか105号とか46号とか)
「あなぼこ注意」という看板を初めて見ましたが、この看板がいたるところに立っています。
片側2車線あって流れもスムーズな国道ですらそんな感じなので、乗り方・走る場所を考えないとかなりの疲労につながります。
そもそも走れない場所がある
上にも書きましたが、まだまだ冬の景色も残っています。
標高の高い山、峠道は冬期通行止めが解除されていないところも多いです。
今回もろに引っかかったのは、岩手県内の国道396と106をつなぐ県道43号と、それにクロスしている県道25号です。
それぞれ冬期通行止めで通り抜けることはできず、結果的に大回りすることになってしまいました。それらの通行止め解除は、5月中旬の予定とのことでした。
ルートの計画をする際には冬期通行止めのこともしっかり考えないといけません。
冬期通行止めに加えて、東日本大震災の影響で通れない箇所もあります。
福島県の浪江町や双葉町といった地域の周辺は、帰宅困難区域となっていて、二輪車の通行が禁止されています。そのため、国道6号線等で周辺の日本海側を縦断することはできません。

震災関係でいうと、被害のあった沿岸地域はまだまだ復興途中なので、Google Map通りに道がつながっているとは限りません。その場に行ってみないとわからない場所もあると思うので、そのあたりは十分余裕をもって計画したほうが良いです。
東北はでかい
6泊7日で約3,000km走りましたが、まだまだ行けなかったところがあります。そもそも青森県には一切踏み入れていません。
1週間あってもまわりきれないくらい魅力的な場所や食べ物がたくさんあるので、今後も東北には行くことになると思います。
過去には夏にも行きましたが、いくら東北と言っても夏は暑いです。GWの時期に行ったのは良かったと思います。
来年の10連休(仮)は東北へ、どうでしょうか。僕は九州に行きたいです。