愛車をもっと愛するために、新しいバイクを買ったらまずやっておきたいこと
Oct 18, 2017
はい、どうもよっしーです。
みなさん、自分のバイク、好きですよね?もっと好きになるために納車後すぐにやっておきたいこと・納車後からやり始めたいことを書いていきます。

まずはじめに
今回書いていくことは、バイクの技術的なことはいっさいありません。
最低限スマホさえあればできることばかりなので、新しいバイクを手にした人はぜひやってみてほしいです。
基本的には、いろんな履歴を残そうよ ということです。
1. 納車直後のバイクの写真を撮っておく
新しいバイクが納車されたとき
- ついに納車!テンション上がる!
- バイク屋から出るときに立ちごけしないだろうか..
- (乗り換えの場合)今までのバイクありがとう..
などなど考えていてついつい忘れがちですが、とりあえず納車直後のバイクの写真は撮っておきましょう。
車両本体の写真を撮っておけば、後にカスタムしていった際に比較してニヤニヤできます。
ODOメーターの値は写真におさめておけば、新車、中古問わず納車後に走った距離を振り返るときにニヤニヤできます。
僕はこれまでに2台のバイクに乗ってきましたが、どちらもODOメーターの写真を撮るのを忘れてしまっていて、それだけが心残りです。
2. 燃費を記録する
最近では燃費管理アプリも各OS向けに出ているので、それを使うもよし、ExcelやGoogleスプレッドシート、Numbersで独自のフォーマットを作ってもよし。とりあえず日付と走行距離と給油量とガソリン単価を記録しておけば、「最近、平均より燃費悪いな。運転荒いかな?」とか「あのときめっちゃガソリン高かったなー」とか振り返れます。
個人的にはExcelとかで作っておいたほうが、後々グラフ化とかデータの加工とかもしやすいのでオススメです。
3. バイクに乗った日の終りにODOメーターの値を記録する
ODOメーターの値さえ記録しておけば、その日に何km走ったかがわかります。
日付も一緒に記録しておけば、月単位、年単位での走行距離も振り返りやすくなります。さらにその日乗った理由を簡単にメモしておけば、簡易バイク日記のようなものにもなります。
ちなみに、今年の僕の月ごとの走行距離はこんな感じになってます。

4. 整備・メンテナンス記録をつける
オイル交換やタイヤ、チェーン、スプロケ、プラグなどなどの消耗品交換、車検や法定点検などを実施したときのODOメーターの値と、交換した消耗品の品番・品名などを記録しておきます。
これを記録しておくことで、同じ消耗品の交換時期の傾向がわかります。そしてその傾向に対して今回の交換時期は早い/遅いといった目安にもなり、結果的にバイクの乗り方の振り返りにつながります。
品番・品名を記録しておけば、次に交換するときに同じものを探しやすいですし、逆に違う種類のパーツを試してみて違いを楽しんだりできます。
ちなみに今乗っているCBR1000RRの整備・メンテナンス記録はここでまとめてます。
まとめ
1.以外は今すぐにでも始められますが、どうせやるなら納車直後からやりたいですよね。
正直めんどくさいと感じることばかりですが、何かしら目に見える状態で記録していくことで愛着がわいてきますし、色々と振り返りがしやすくなります。PDCAまわせ とかいう~いかにも仕事のやり方知ってます感が出る~フレーズを聞いたことがあるかと思いますが、何においても振り返ることって大事やと思うんですよね。
サーキット走行だとタイムという形で改善結果がハッキリと出るのはわかりますが、公道においても燃費がいつもより良かった!とか、前回よりタイヤのライフが1,000km伸びた!とか、そういうところでも振り返りからの改善結果は出てきます。それが、バイクへの愛につながるのではないかと思ってます。
新しいバイクを手に入れたらぜひ取り入れてみてください(^^)