CBR1000RRのエンジンが一切かからなくなった話とGWの予定
Apr 28, 2017
はいどうも。
実は先週の志賀高原ツーリングの次の日、CBR1000RRから生気が失われ、重さ約200kgの文鎮と化してしまいました。
結局復活してきたわけですが、こんなこともあったよということで記録を残しておきたいと思います。
CBR1000RRが文鎮になった話
まずはCBR1000RRが文鎮になった話からです。
正直僕を構成しているものの8〜9割くらいはバイクなので、もし仮に文鎮になってしまっていたらと考えると…
前日まではいつも通りの動き
冒頭で書いたとおり、動かなくなった前日は志賀草津高原ルートまでがっつりツーリングに行っていて、その道中も特に問題なく無事に(帰りの大雨に降られましたが)帰ってきました。
キーオンからのスタータースイッチを押したところで…
次の日、雨に濡れて汚れたCBRを洗車して、チェーン清掃・注油も終えて少し暖気しようと思い、キーオン。
からのスタータースイッチを押したところ、
「キュルr..バチンッ!」
という感じで、電気系の嫌な音がしてメーター類は消灯。
その後はキーオンもスイッチも何もかも反応しない状態になってしまいました。
昨日の豪雨、今朝の洗車でどこかに水は入ってしまってショートしたのかなとも思いましたが、それならキーオンの時点でショートするのでは?…とかなんとか無い頭で色々考えました。
ただひとつわかるのは、自分では何も出来ないということなので、冷静になってバイク屋へ連絡し、CBRはドナドナされていきました。
その後、バイク屋から連絡がくるまでの4日間はもうテンション下がりまくりでしたね。
ただ数日間乗れなくなるだけではなく、最悪GWに全く乗れない、もっと最悪の場合はもうCBRに乗れなくなってしまうのではないかと、そこまで考えてしまっていました。
というのも、この症状をTwitterでつぶやいたところ、ある方から
「知人に同じような症状になった人がいて、結局ハーネスとECUが壊れてしまっていて…」
というお話を聞いたからです。
もしそんなことになったら、修理にもかなりのお金がかかってくるでしょうし。
とにかくテンションが下がっていました。
原因はバッテリー
そんな落ち込んでいる状態のところにバイク屋さんから電話がかかってきて、何を言われるのかと不安になりながら出てみると
「バッテリーが死んでましたね。充電も出来ない状態で..。バッテリーさえ交換すれば動きますよ。交換しますk..」
「お願いします!」
と言った感じで二つ返事でバッテリーの交換をしてもらうことに。
バッテリー交換自体はすぐに終わるとのことだったので、出先から返ってすぐにバイク屋へ行くことに。
ただし、足は己の足のみなので、普段全く使わないバスを使ってバイク屋へ。

ブーツを履いて、手にはヘルメットを持ち、バスが来るのを待ちます。

幸い10分間隔で来ているようなので、それほど待たずに乗れました。
バスに乗ること自体珍しいのに、手にはヘルメットを持っているという変な感じ。

そういえば昔ニコ動で遠くのお店までバイク納車されに行くみたいな動画でこんなシーンあったなーと思いながら乗ってました。
バイク屋につくと、そこには綺麗なCBRが止まっていました。当たり前です、洗車したあと一切走って無いのですから。
たった4日間ですが僕の中ではもう2年ぶりくらいに会ったような間隔でした。
そして今回の作業内容、症状の説明をしてもらって、さあ、火入れの時です。
エンジンがかかるって素晴らしい...... pic.twitter.com/Sxseft6BUY
— よっしーCBR651RR (@michimani210) 2017年4月27日
キーオンで、スタータースイッチを押してエンジンがかかる。
当たり前のことがこんなに素晴らしい、ありがたいことだと感じたのは初めてでしたね。
その後はちょっとだけ走って、その次の日も少しだけ走りましたが、始動の際は今まで通り1発始動、走行中も特に異常はありません。
普通バッテリーはだんだんと電圧が低くなってきて、それにともなってエンジンのかかりが悪くなってくるのですが、今回はまさに 突然死 と言った形で、電気が通った瞬間に電圧が一気に落ちるという症状が出ていたようです。
CBRについては納車から5年目(走行距離は約120,000)を迎えますが、バッテリーの交換は今回が初めてでした。
さすがにもう限界がきていたんでしょう。
とはいっても急にお亡くなりになられたのはビックリしましたね。。。
GWもしっかりツーリングすることになった話
さて、バイクが戻ってきたとなれば、GWはしっかりとツーリングするしかないですね。
ということで、久々にしっかりと道の駅めぐりをしようと思っています。
関西、関東はほぼほぼ行き尽くしているので、今回のターゲットは北陸と中部です。

これは僕がいつも使っている道の駅のアプリのスクショなんですが、紫のピンが訪問済み、緑のピンが未訪問の道の駅となっています。
この通り、都道府県で言うと 石川県 、 富山県 、 長野県 を中心に北陸、中部地方の道の駅に行けていません。
なので今回のGW、主に5/6〜7でこのあたりの道の駅を巡ってきたいと思います。