はてなブログツーリングに参加してきた話
Apr 17, 2017
どうもです。
先日、ぼっちバイカーさん (id:botti_bk) 主催の、はてなブロガーたちが集まるツーリング「はてなブログツーリング2017春in西伊豆」に参加してきましたので、今回はそのお話です。
※まず最初に注意事項として、今回とても楽しかったのですが、自分では写真をほとんど撮れていなかったため、写真は少なめです。
ツーリング参加表明からツーリング当日までの話
はてなブロガーといっても、自分自身、はてなブログを始めたのは今年の2月になってからということで、歴はたったの2カ月。
はてなブログツーリングは今回が2回目ということで、正直自分はお邪魔する形でひっそりと参加しようと思っていました。
そう思って参加表明するまでは良かったわけですが、その後、まさかの展開となりました。。。
まさかのルート設定についての相談
参加表明をしてから数日後、ツーリング当日まであと1か月くらいとなったある日、主催者のぼっちバイカーさんから個人的に次にような連絡が来ました。
過去のブログとか読ませてもらったけど、めっちゃいろんなところ行ってるみたいやん。
今回のツーリングざっくりと西伊豆行くってことだけは決まってるんやけど、ちょっと詳しいルート考えてくれへん?
場所、時間、スポットは大体こんな感じで。よろしくー。
※1-1. 一部、表現については脚色しております。
※1-2. 実際には非常にご丁寧な文体でのご連絡でした。
正直こんな相談をされるとは思っていなかったので、少ない伊豆(西伊豆)の走行経験から感じた雰囲気と、なんとなーくのルートを考えて返事をすると、ぼっちバイカーさんからはまたしても驚く返信が届きました。
お、そのルートええやん。
それで決まりやなー。どーもでーす。
※2-1. 一部、表現については脚色しております。
※2-2. 実際には非常にご丁寧な文体でのご連絡でした。
※2-3. その後しっかりとプランを形にしていただいたのは、ぼっちさんです。
ひっそりと参加する気満々だったのに、気付けばルート作成にガッツリ噛んでしまうことになってました。
ただ、過去のブログを読んでもらえていたのは嬉しかったのと、こういう形で頼ってもらえるというのはありがたいことだなと思ってました。
…しかし、これだけでは終わらなったんです。
まさかまさかのグループ先導役任命
さらにそこから数日後、またまた主催者のぼっちバイカーさんから驚くべき連絡が来ました。
あのさー、参加者だいたい決まってきてんけど、今回結構な人数になんねんか。
で、いくつかのグループにわけるんやけど、そのうちの1つのグループの先導してくれへん?
ちなみにそのグループSSばっかりやし(笑)よろしくー。
※3-1. 一部、表現については脚色しております。
※3-2. 実際には非常にご丁寧な文体でのご連絡でした。
ということで、ひっそりと参加するどころか、グループの先導をすることになりました。
まだこっち(関東)にきてから1年、伊豆走行経験は少しだけ、良いのかな?と思いながらも、さっきと同じ理由で承諾。
まあ、何とかなるでしょ、と思って当日を迎えます。
ツーリング当日の話
前日は朝(6:00くらい)から洗車をして、ふらっと栃木までツーリングに行ったわけですが、帰りにゲリラ豪雨に遭ってバイクは汚れ、帰ってから洗車しようと思っていたものの気付けば外は真っ暗…。
ということで当日の朝(5:00くらい)に洗車をして、6時には出発。集合場所の海老名SA(下り)には、集合時間の15分前(7:00くらい)に到着しました。
ただ、この時間でもバイクの数がかなり多く、SA入口から近いほうの駐輪場には止められず、奥の駐輪場に止めることになりました。
手前に止められたらすぐ目の前が受付場所だったのですが…。
受付場所には既に参加者の方が数人いらっしゃって、主催者のぼっちさんもすぐにわかりました。
名札(養生テープ)やらグループごとでの軽いミーティングやらを終え、いざ出発です。
Dグループの皆様
ちなみに、今回先導を任されたDグループの参加者の皆様は以下の通り。
メンバー | 車種 |
---|---|
よっしー (id:michimani) | Honda CBR1000RR |
はやとぅ (id:hayatOoooo) | YAMAHA YZF-R6 |
こよこよ (id:koyokoyo1991) | Honda CBR600RR |
なまもの (id:namamono04) | Honda CBR600RR |
id:aug080504 | Honda CBR600RR |
Aki (id:makkunakkun) | Honda CBR1000RR SP |
圧倒的ホンダ、圧倒的CBR。
はやとぅさん(id:hayatOoooo)のみYAMAHAということでしたが、カラーリング的には、リッターがカラフル(レプソルとSP)、ミドルが黒という、意外と共通点のある結果となりました。
こんなSS軍団を率いることになったわけです。
ルート
ルートはこんな感じでした。
今回は関西からの参加者もいらっしゃったので、関東組は海老名SAで、関西組はMAZDAスカイラウンジでの合流となりました。
帰ってきてからふと、 「グループ分けされているとは言え6台も連なって走っているのに、間に車が入ることが1回しかなかったな」と思ったんですが、このルートだと信号が殆ど無いんですよね。先導としては列が分断されなかったのはとても良かったです。
冷川ICを降りてからの県道59号は、思った以上に道幅が狭くて路面も悪くて細かいカーブに急勾配と、非常におもしろい道でした。
個人的にこういう道はとても好きなので走っていて楽しかったのですが、後ろを走られている方々には自分のタイヤで蹴り上げた小石なんかが飛んでいないか、それだけが心配でしたね….。なんといってもSSはカウルが命なので(・_・)
途中、国道414を少し走って再び県道59号に入るところで、盛大に道を間違えるという失態をしていまい、同グループのみなさまには非常に険しい道へ案内することになってしまいました…..。
もう一度言いますが、SSはカウルが命、ひと転けウン万円の出費となってしまうことは過去の経験から自分でもわかっていたので、なんとか転けないで着いてきてください!と心のなかで叫んでおりました。
みなさん無事で良かったです(_ _)
その後は「西天城高原牧場の家」に寄って、西伊豆スカイラインを北上して、だるま山高原レストハウスへ、という感じです。
各スポットでの出来事
MAZDAスカイラウンジ
1週間前の予報では雨寄りの曇予報でしたが、終わってみれば最高のツーリング日和でした。
MAZDAスカイラウンジ・大観山からは綺麗に富士山が見えていました。

その後はだんだんと薄い雲が出てきて富士山は次第に見えなくなりましたが、1日を通して晴れ、気温も少し暑いくらいで、コンディションは最高でした。
西天城高原牧場の家
ツーリングブログに欠かせないもの。それは、ソフトクリームです。
今回のソフトクリームスポットは西天城高原牧場の家で、眼下に広がる西伊豆の町を見ながら食べました。お値段は250円。安い。

だるま山高原レストハウス
ここでは遅めの昼食をとる予定で、オーダーストップである14:30までの到着が目標でした。
Dグループについては余裕を持って到着し、各々しっかりと昼食をいただきました。
ワサビ丼や鹿肉ビビンバ(?)などの個性的なメニューの中から注文したのは、焼きカレーです。カレーが好きなんです。

ただ、ひとつ言いたいのは、カレーライスにネギは要らない!
ツーリングを終えてからの話
やっておいて良かったこと
今回先導するということで、前に先導をしたときに精神安定剤となった これ を今回も導入しました。

ビニールテープにルートを書いてタンクに貼るやつ です。
個人的にナビを使うのが嫌で、ソロのときも基本的には先に地図でルートを見て曲がる場所の交差点名とか道路の番号とかを覚えてから出発します。
ソロであればその都度ルートを確認して、間違えたらUターンして…とすれば良いのですが、先導するとなるとそうはいきません。
この ビニールテープにルートを書いてタンクに貼るやつ だと、自分の好きなように・わかりやすいように書けますし、終われば剥がせばいいという感じでとても使い勝手が良いです。
頭の中でもしっかりと覚えておいて、このメモを確認用として貼っておくだけで大分気持ちが楽になります。
ただし、これを貼っているからと言って確実に迷わないわけではありません!現に、今回がっつり間違えたので(笑)
もし今後ツーリングで先導役をする方は、精神安定剤として試してみてはいかがでしょうか。
軽くまとめ
今回初めてはてなブログツーリングに参加したわけですが、みなさん初対面の方がほとんどという割には話が弾んでいる….当たり前ですよね、みなさんブログでしっかり繋がっているんですから(・_・)
その点、自分はまだまだこれからかなーと思っているので、今回参加された方のブログについてはどんどん覗きにいきたいと思います。
大人数でどうなるかなーとは思っていたのですが、なんというか、びっくりするくらいスムーズに終わったなと感じてます。
他のグループの方についてはちょっとわかりませんが、少なくともDグループ内では自分が一番歳下だったということもあり、やはりそれなりの年齢の大人たちが集まれば物事はスムーズにいくんだなと思いました(小並)
主催者のぼっちバイカーさん、参加された皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
次回があればよろしくお願いいたします。
また、この機会に読者登録していただいた皆さんもありがとうございます!
無駄に文章が長くなってしまって終わり方がよくわからなくなるブログではありますが、何卒よろしくお願いいたします(_ _)