東名・新東名のサービスエリアグルメを少し紹介します
Mar 21, 2017
はい、どうも。
三連休は実家(滋賀)へ帰っていまして、三日目の月曜日はただこっちへ戻ってくるだけの予定しかありませんでした。
しかし、ただ高速を走るだけでは楽しくない、とは言っても途中で一般道に降りても道中の道の駅は全部行き尽くしている…。となると、あとはサービスエリアを楽しむしかありません。
調べてみると、サービスエリアには一風変わったグルメが結構あるようなので、今回はその中から 東名・新東名 にあるサービスエリアで実際に食べてきたものをご紹介したいと思います。
普通に走るだけなら新東名がオススメ
高速道路を使用して関西(滋賀)から関東(横浜)へ行く場合、以下のパターンのいずれかになります。
- 名神→東名→新東名 or 東名→東名
- 新名神→東名阪→伊勢湾岸→新東名 or 東名→東名
- 名神→中央道→圏央道
3つ目は距離的なロスも大きいのであまり無いパターンだと思うので、実際には上の2つのパターンになると思います。
距離も短く所要時間も短いルートは、 新名神→東名阪→伊勢湾岸→新東名→東名 です。
距離・時間もそうですが、実際に走っていても走りやすいのはこのルートです。
新東名は、その名の通り 新しい東名 なので、まだ道が綺麗です。
東名は、定期的にリフレッシュ工事を行ってはいますが、やはり昔からある道路なので路面が劣化している(凸凹している)箇所が多い印象です。
さらに新東名については、一部区間において制限速度を120km/Hまで(段階的に)引上げる方針が出されているくらいに、カーブが少なく直線的な道路になっています。
グルメとか途中での予定などを気にせず、とりあえず関西と関東を行き来したい場合にはこのルートを使用することをおすすめします。
新東名高速 岡崎SAのカレーライス
では本題に入りまして、まずは、昨年2月に開通した新東名の新区間にある岡崎SA(上下線共用)のフードコートで食べられるカレーライスです。
岡崎農場カレー 880円

見事にピントが合っていません。
こちら、フードコート内にある 岡崎農場 とうカフェテリアで提供されているカレーライスで、地元岡崎で採れた新鮮な野菜を使用しているカレーです。
野菜の種類は季節や収穫状況によって変わるようです。
ルゥは少し辛めでした。
余談ですが、最近食べるカレーがことごとく辛く感じるのは、カレーが辛いのではなくて味覚が変わってきたのかもしれないと、少し感じました。
カレー以外にもラーメンやオムライス、サラダなど、野菜を使ったメニューがたくさんあるようなので、行くたびに色々なメニューを楽しめそうです。
東名高速 富士川SAのナポリタン
続いては、東名高速道路の富士川SA(上り)のフードコートで食べられるナポリタンです。
新東名から来た場合は、新清水JCTから東名方面へ行きます。
つけナポリタン 930円

ここのナポリタンは、なんとつけ麺仕様となっています。
麺はちぢれ麺なので、ナポリタン感を出しているのはスープのほうです。
ナポリタン感を出しているスープにはチーズも入っていて、イタリアン感を演出してます。
食べてみると、まあナポリタンやな という感じで、ちょっと量が少なかったかなという印象です。
話のネタとしては良いのかなと思います。
東名高速 海老名SAのパン
最後は、もはや休日恒例の御殿場‐横浜町田間の渋滞を抜ける際の休憩スポットとして常に多くの人で賑わっている海老名SA(上り)の 箱根ベーカリー というパン屋さんで販売されているパンです。
海老名カレーパン 300円

写真では左下に写っているパンです。
カレーパンの中央にエビフライが1尾埋め込まれています。そうです、 海老名 と エビ をかけた、ダジャレメニューとなっています。
とは言え、大きさは結構あって、エビフライのボリュームも割りとあるので、1つで満足できます。
ただ、店内には電子レンジやトースターが無いため、出来たてでなければ冷たいまま食べることになります。
冷たいままでも美味しいのですが、絶対に温かい状態のほうが美味しいと思います。
なかなか出来たてをタイミングよくゲットすることは難しいと思いますので、おとなしく持ち帰って家で温めて食べるのがベストでしょう。
ひとこと
カレーを食べて、ナポリタンを食べて、パンを食べてと、一見食べ過ぎなようにも思えますが、バイクの運転って意外と体力を使うので、これだけ食べてもほとんど満腹感はありませんでした。
ちなみに(その1)、朝ごはんはレッドブルのみでした。

いつもはトイレ休憩と自販機で缶コーヒーを買うくらいにしか使用しないサービスエリアですが、今回フードコート内を色々見てみると、美味しそうな・面白そうなメニューがたくさんあったので、今後はそういった部分も楽しみの1つにしても良いかなと感じました。
ちなみに(その2)、今回はいつもよりも燃費を気にして走ってみたのですが、結果はこの通り。
09CBR1000RRで 385.5km 走って 16.25L 給油しました。燃費は 23.72km/L でした。(ハイオク 159円/L) #nenppp https://t.co/vn1Wr2N0sx
— よっしーCBR650RR (@michimani210) 2017年3月20日
このあたりは、さすがCBRと言ったところでしょうか。
ちなみに(その3)、こちらに到着してODOメーターを見ると、120,000kmを超えていました。

正直、100,000kmを超えてからは総走行距離に関してはほとんど気にしてません。
とは言っても、よくもまあここまで飽きずに乗っているなと、自分でも不思議です。
そんな感じで、三連休は最高の天気と最悪の花粉で終えることができました。