もうすぐCBR1000RRが2回目の車検なので前回の車検からの諸々を振り返ってみる
Feb 04, 2017
2013年3月から乗っているCBR1000RRですが、もうすぐ2回目の車検となります。5,800kmほど走った中古車だったため、1回目の車検は2015年3月。そして、今年2017年の3月に2回目の車検を迎えます。今回は、2015年3月からこれまでに変わったところ、交換した消耗品などを振り返ってみたいと思います。
2015年2月 ODO:62,898km
車検満了は3月ですが、車検自体は2月に受けていたようです。

納車からの2年間で58,000kmくらい走ってる計算ですね….。 ちなみにこの時の車検には10万円弱かかりました。
2015年7月 ODO:74,123km
タイヤ前後、チェーン&スプロケット交換。 タイヤはBT016からS20EVOへ交換しました。 このときのBT016は約13,000kmでの交換となりました。
チェーン&スプロケもほぼおなじ距離での交換です。
2015年8月
消耗品ではありませんが、この時期にスクリーンを交換しました。

本当はゼログラビティのスクリーンが欲しかったのですが、なかなかAmazonの在庫が復活せず、MRAのスクリーンにしました。 今ではとても気に入っています。
2015年8月 ODO:77,119km
バックステップ装着。

右側の純正ステップのバネが吹っ飛んでしまって、ステップが上がったまま戻らないという状況になってしまったためバックステップへ。 ベビーフェイスやTSRなどがメジャーですが、マフラーと合わせてモリワキのバックステップにしました。
2015年10月 ODO:82,403km
Fブレーキパッド交換。 前回の交換からなんと50,000kmでの交換。こんなに減らないのかと驚きました。 ちなみに、これ以降まだ交換してません。(その後40,000km近く走ってますが)
2015年11月 ODO:89,070km
タイヤ前後交換。 20EVOから、同じS20EVOへ。今回のライフは約15,000km。 S20EVOはもう何回も履いてますが、ライフもグリップも最高だと思ってます。
2015年12月 ODO:89,676km
チェーン&スプロケ交換。 タイヤと同じタイミングで交換できればよかったのですが、諸事情によりちょっとあとのタイミングに。 前回の交換から、約16,000kmでの交換でした。
2016年1月 ODO:91,725km
エンジンOH。 これがセンダボ人生の中で大きなイベントでした。 TSRさんにお願いしてエンジンのオーバーホールをしていただきました。(写真はピストン部分)


これでエンジンはほぼ新品状態に戻りました。 このタイミングでプラグも交換しています。 プラグに関しては、前回の交換から60,000km近く走ってました。
ついでにタンデムステップを外してもらいました。

2016年7月 ODO:103,067km
タイヤ前後、チェーン&スプロケ交換。 S20EVOからS20EVOへ。今回のライフは約14,000kmでした。
世間ではS21が出始めていたので、そちらも考えたのですが、S20EVOに何の不満もないことと、あとは価格の問題でS20EVOにしました。 S21のパターンもカッコいいので、いずれ履きたいなと思います。
2017年2月 ODO:117,107km

そして2回目の車検まであと少しのこの時期。 気付けば前回の車検から54,000kmほどの走行。。
ですが、とくに迷うことはなく今回も通してあと2年乗りたいと思っています。
エンジンについては心配してませんが、その他の箇所については色々と交換していかなければいけないと思っています。
例えばフロントフォークとかブレーキキャリパーとか….。
ひとつ言えることは、SC59はとても丈夫だと言うことです!
(あー、現行のR1かっこいい。。)