SONY Cyber-shot DSC-RX100を買いましたとさ
Jun 08, 2015
先日、今まで使っていたSONYのCyber-shot DSC-HX30Vのジョグダイヤル?が動作しなくなったので、新しいデジカメを買いました。まあ、ジョグダイヤルが使えなくてもオートなら撮影できるんですが、やっぱりマニュアルで色々触らないと面白く無いので。。。
====
新しく買ったのは、同じくSONYのCyber-shotシリーズのDSC-RX100です。

ソニー SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 115回
- この商品を含むブログ (64件) を見る
SONYのCyber-shotシリーズを選んだ理由
まず、新しくデジカメを買うにあたって絶対に譲れない点としては、シャッタースピード、F値、ISO感度、この3つが自由に設定できるマニュアルモードが搭載されているという点でした。
前に使っていたHX30Vにもそのようなマニュアルモードが搭載されており、夜景から動きのある写真まで、いろんな写真を撮ることが出来ました。(上手い/下手は別の話です..) なので、操作性が似ている同じSONYのCyber-shotシリーズにしたわけです。
RX100を選んだ理由
SONYのCyber-shotシリーズの中には、 RX○○ という名前の大型センサーモデルと、 HX○○、または WX○○ という名前の購買率ズームモデルがあります。
今回買ったのは大型センサーモデルです。何故か? 理由は簡単、前機のHX30Vの時にあまりズーム機能を使ってなかったからです! あと、大型センサーモデルのほうが、より高画質で撮れる(と書いてあった)からです!
では、RX100にも、RX100、RX100Ⅱ、RX100Ⅲの3種類がある中で、なぜRX100を選んだのか。
まずこの3つの中で、RX100Ⅲは一番新しいモデルで、機能的にもお値段的にも他の2つとは別格です。なので、まず最初に除外。
RX100とRX100Ⅱでは、
- Wi-Fiが搭載されているかどうか
- センサーの種類が何なのか
が大きな違いになってくると思います。
Wi-Fiは前機のHX30Vにも搭載されていましたが、あまり使っていなかった… センサーの種類?よくわからない…前機よりはどちらもいいやつだろう…
ということで、お値段の安いRX100を選んだわけです。 結局、一番安いのを買ったことになりますね。
一緒に買ったアクセサリ類
一番お安いRX100を選んだということで、残りの予算でアクセサリを色々と買いました。
左上から反時計回りに、以下のアクセサリになります。
- 背面ディスプレイ保護シール
- レンズフィルター
- フィルターアダプタ
- アクセサリキット(予備バッテリー&チャージャー)
今回一番欲しかったのは、レンズフィルターです。 前機ではホコリが入ってしまったり、雨の日に付着した水滴が綺麗に拭き取れなかったりして、最近では撮影した写真に何かが写り込んでしまうようになっていました。(霊的なものではありません)
なので、同じ過ちを繰り返さないためにも、購入時から保護していこうという思いでフィルターを買いました。

HAKUBA レンズ保護フィルター XC-PRO 超低反射+撥水/防汚 高性能ガードフィルター 49mm CF-XCPRLG49
- 出版社/メーカー: ハクバ
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
フィルターをつけると、当たり前ですがフィルター部分が出っ張ります。 それ故に、通常の状態なら入るケースにも、フィルターを装着した状態では入らないようになります。ちなみに、フィルターの説明書には、フィルターを装着した状態でケース等に収納するのはダメです と書いてありました。一応。。
ではどれくらい出っ張るのか。通常の状態と比較してみました。
通常の状態
ということで、13mmほど出っ張ります。この出っ張りは結構デカイですね。
肝心の機能面は?
機能面については、実際に撮影した写真をみて判断していただければと思います。 ただ、僕自身はとても満足しているので、久々に良い買い物をしたなあという感想です。
※撮って出しだとどうしても容量が大きくなってしまうので、800x600pxに圧縮しています。
他にも色々撮ってます。RX100で撮った写真はtumblrに投げていこうと思いますので、よかったら覗いてみてください。
それでは/